2022/03/06
ディフォルメブロッカー 組み立て編 ACT-1 #ボトムズ #votoms
製品ページへ
3/6
膝から下の足のパーツ。

足首以外は左右共通
右と左を見分けるポイントは、裏面に刻まれた「L」マークのみ、、、

・
・
・
・
・
分かり辛いっ!
でも仕方がない。
もう型取りしちゃったしw
とにかく接着

足の裏にもモールドを入れてますw

続いて膝の裏


溝のある方を外側に。
中央の小判型の凹みに、太ももがドッキング
とりあえず、足の組みあがり。

脚は真っすぐじゃなく、弧を描いている。また、その弧を強調気味にw
とりあえず、腰にドッキング


3/3
グリグリ、、(ここはΦ2で)

太もももグリグリ、、、
(ここはΦ3強で、、)

そしてウェーブさんのBJ-03
("BJ"が、ボールジョイントの略だという事に
今日になって、ようやく気付いたという、、w)

ランナー中央の車止めみたいな形のようなのを2つ切り出し、3方向のピンをカット、、

そして太ももパーツの厚みがある方に「グイっ」と押し込み、薄い方を接着

そうすると、こうなるw
(写真の太ももパーツは製品に無い加工(穴周囲をすり鉢状に)をしてます)

お次は、昔の人生ゲームの「人」を表すコマのような、このピンを8ミリぐらいにカット。
(製品のままだと15ミリくらいある)

そして腰パーツの左右に差し込む。
(このピンは接着したほうが良い。けど、瞬着はポリには効かないw)

まだ太ももだけだけど、何気に差込み悦に浸るw

(え~、製品にはちゃんと組説入ってますからご安心をw
3/3現在、原稿はまっ~たく出来てないが、A4の両面印刷で収まるのか不安、、^^)
2/26
という訳で組み立て編


腰まわりはボトムズキットにありがちな構成です。
アーマーは連結履帯でいうところの「クリック式」です。
ドライヤーで暖めて少し柔らかくした方が組み立て易いですけど、「グイ」とはめても、まぁ組みあがります。

リアアーマーはリバーシブルなので、どちらか好きな方でw
3/6
膝から下の足のパーツ。

足首以外は左右共通
右と左を見分けるポイントは、裏面に刻まれた「L」マークのみ、、、


・
・
・
・
・
分かり辛いっ!
でも仕方がない。
もう型取りしちゃったしw
とにかく接着

足の裏にもモールドを入れてますw

続いて膝の裏


溝のある方を外側に。
中央の小判型の凹みに、太ももがドッキング
とりあえず、足の組みあがり。


脚は真っすぐじゃなく、弧を描いている。また、その弧を強調気味にw
とりあえず、腰にドッキング



3/3
グリグリ、、(ここはΦ2で)


太もももグリグリ、、、
(ここはΦ3強で、、)

そしてウェーブさんのBJ-03
("BJ"が、ボールジョイントの略だという事に
今日になって、ようやく気付いたという、、w)

ランナー中央の車止めみたいな形のようなのを2つ切り出し、3方向のピンをカット、、


そして太ももパーツの厚みがある方に「グイっ」と押し込み、薄い方を接着

そうすると、こうなるw
(写真の太ももパーツは製品に無い加工(穴周囲をすり鉢状に)をしてます)

お次は、昔の人生ゲームの「人」を表すコマのような、このピンを8ミリぐらいにカット。
(製品のままだと15ミリくらいある)

そして腰パーツの左右に差し込む。
(このピンは接着したほうが良い。けど、瞬着はポリには効かないw)

まだ太ももだけだけど、何気に差込み悦に浸るw

(え~、製品にはちゃんと組説入ってますからご安心をw
3/3現在、原稿はまっ~たく出来てないが、A4の両面印刷で収まるのか不安、、^^)
2/26
という訳で組み立て編


腰まわりはボトムズキットにありがちな構成です。
アーマーは連結履帯でいうところの「クリック式」です。
ドライヤーで暖めて少し柔らかくした方が組み立て易いですけど、「グイ」とはめても、まぁ組みあがります。

リアアーマーはリバーシブルなので、どちらか好きな方でw
テーマ:
模型・プラモデル・フィギュア製作日記 -